コドモデモクラス

名前の由来は、「子ども」+「デモクラシー(民主主義)」
そして子どもも(権利主体として)「暮らす」
またクラスルームなどとのかけ合わせです。

コドモデモクラスについて

校則を変えること自体を目的とした団体でなく、校則をカギに学校、教育、子どもの権利など様々なことを考え、話し合う環境を整えることを目的とした団体です。
そのために2つの活動を軸としています。

①話し合いの基となる確かな情報

金沢市内の各公立校の校則や学用品の価格などを市や県に情報開示請求を行い、誰でも一覧できるようにウェブサイトで公開し、毎年更新しています。

②話し合いの場

金沢学生のまち市民交流館2階で、コドモデモクラスカフェを開いています。
 毎月第1・3日曜日(変更あり)
午前10時~12時
大人200円 大学生以下100円 

はじめに

まずこちらをお読みください

・このサイトは、石川県と金沢市の教育委員会への情報開示請求や
問い合わせ、一部の学校への直接問い合わせを行い、
そこから得た「文書」をもとにしています。

・各学校でのきまりには様々な呼称が用いられていますが、
このサイトではそれらを
まとめて「校則」としています。

・実際には柔軟に運用されていたりしますので
学校に直接問い合わせるのが最も確実です。


・現に文書上では「女子はスカート着用」と明記され、例外規定もない学校でも
スラックスの着用が可能なケースはあります。


・その一方で文書にはない規制や指導がある可能性もあります。


・入学、転入前、在学中に悩んでおられる方の一助になれば幸いです。


・石川県教育委員会、金沢市教育委員会、各小中高等学校の
皆様の多大なるご協力に
深く感謝申し上げます。


コドモデモクラス 代表 

 

お願い

運営者個人は、教育学者でも教育関係職でもなく、単なる金沢市内に住む一保護者です。

このサイトは、校則について知りたい、困っているけれど何とかならないか…といった思いに少しでも応えられたらという気持ちで作っています。

児童、生徒や保護者、学校、教育委員会、校則に関わる人がいたずらに対立することを望みません。

子どもたちがのびやかに育つ環境をいかに整えるか
共にに歩むための一歩として
より確かな情報を共有する場となることを望んでいます。 

情報提供のお願い

・在校生の方やその保護者の方からの情報も
受け付けています。
正確さを保つため、
内容の確認をさせていただきます。
必ずご連絡先を記してご投稿ください。
個人情報は決してそれ以外には利用いたしません。

・内容の更新があった場合、
更新していきたいと思います。
各学校からのご連絡も随時お待ちしております。


追記

このサイトは
わが子が寒いので「スカートでなくズボンがいい」と
言ったことから始まりました。

ダメもとで担任の先生に話すと
思いがけずあっさり認めてくださいました。
しかし間もなくして中学ではどうかと心配になりました。

近隣の中学校に問い合わせてみたりするうち
ネットや本でも最近の校則のことを調べもしました。

ネット上には
様々なQ&Aや各校の評判等が散見され
そういった情報へのニーズは確かにあるようですが
情報の新しさ、正確さはまちまちだと思いました。

それがこのサイト作成の原点です。

最後に

最後に僭越ながら私見を述べます。

様々な校則を見て感じたことです。

この活動を始めたころに比べ「○○らしい」「○○らしさ」という文言は
ほとんど目にしなくなってきています。
また制服は、「男子の制服」「女子の制服」という表現に替え
「制服①」や「制服Aタイプ」のような
性の多様性を意識した変化が見られるようになってきましたが、
髪型となると男女で別に規定が残っていたりします。

表現が消えることは第一歩です
そこから次に意識が変わらなければ
言葉を消しただけの表層的な変化になってしまいます。

もちろんこの意識とは
先生方、児童生徒、保護者、地域住民
学校に関わるすべての人の意識です。

 

批判的に書きましたが
これは学校批判ではありません。
様々な理由で長らく校則をそのままにしてきたのは
保護者も地域も同じです。

子どもは
社会全体で育てていくものです。
このままでいいのかどうかは
皆で考えるべきことではないでしょうか。

各学校、各家庭、各地域で
当事者である子どもの声に耳を傾け
変わっていくことを切に願っています。

https://ocn-kanazawa-kousoku.jimdosite.com/